普通の手磨きで使うは歯ブラシと電動歯ブラシってどう違うのでしょうか?
電動歯ブラシとは超音波振動によって汚れを除去します。
手を動かす必要がなく疲れにくいので手磨きより楽に綺麗に汚れを落とす事ができます。
数年前に比べると手軽な価格やおしゃれなデザインのものなど種類が豊富になった分どの電動歯ブラシを
選んだらいいのだろうと悩まれる方も多いのではないでしょうか?
使用する人も増えて来ている電動歯ブラシはすごく便利なアイテムとして浸透して来ています。
さて電動ハブラシにも種類いくつかあります。
1私のお勧め
2電動歯ブラシの種類
3注意点
4正しい使い方
1、私のお勧め
フィリップスのソニッケアーです。
特徴としては、
・当てすぎ防止で、力が強いと音がなり歯肉に傷や歯茎が下がるのを防止。
・舌をケアできるブラシを取り付け可能で口臭防止。
・ホワイトニングモードやガムヘルスモード、用途が様々で矯正治療中の方も使用できる
ブラシも出ています。
・携帯アプリに連動し磨き残しチェックや子供が飽きないキャラクターと一緒に歯磨きを楽しめる機能。
・手を動かすことが難しい人でもゆっくり当てるだけで汚れを綺麗に落とす事ができます。
どうせ買うなら少し金額はしますが、ソニッケアーで一番安い7000円のもので効果は十分だと思います。
電動歯ブラシが一番安価で1000円くらいから販売価格が設定されていると思いますが根本的な効果が
全く違うので購入を検討される際は超音波歯ブラシをお勧めします。
2、電動歯ブラシの種類
・電動歯ブラシ
一番安価ですがあくまでもモーターの振動を利用して普通の歯ブラシで磨くより高い清掃効果を
期待するものです
・音波歯ブラシ
200〜300Hzの音波振動がありますので、毛先自体が接していないところや、歯茎の中にも振動が
伝わり、さらに清掃効果を高めます。
・超音波歯ブラシ
振動数がもっとも多い160〜200万Hz電動歯ブラシや音波歯ブラシでは落とせなかったプラークの細菌や
不溶性グルカンの破壊(プラークの原因となる)
普通の歯ブラシで歯の表面の汚れをこすり落とす事は結構難しいです。歯科衛生士の観点から見ても
磨き残しなく完璧に磨くことは難しいです。
3、注意点
・電動歯ブラシは振動をしているので磨けた気になってしまう人が多いのが注意点です。
活気的だとは思うのですが過信しすぎると大変なことになります。
→2〜3分は磨いてください。
・いいものを使っていても当てる位置を間違っていたり、強さが違ったり
他の清掃用具を一切使わないと勿論虫歯になることも歯周病になることもあります。
(デンタルフロスや歯間ブラシなど)
→歯と歯の間は歯ブラシだけで汚れを取り除くことが出来ないです。
・振動が強いものも多く研磨剤の粒子が粗いものを使用しつづけると歯が削れてしまう事があります。
→ジェルタイプのもを使用することをお勧めします。
・ペースメーカーを挿入されている方
電子機器もそうですがペースメーカーに影響を及ぼす恐れがあります。
4、正しい使い方
1ゴシゴシ磨かない
今まで普通の歯ブラシを使っていた人は癖で動かしがちですが、電動歯ブラシの意味がなくなるとともに
変な力が加わってはを傷つけてしまう恐れがあります。
2歯に当ててゆっくり動かす
紙面にまっすぐに当てて後はゆっくり動かすだけでしっかり汚れを落としてくれます。歯並びが前後
している場所は縦にして見たり歯茎から歯の方に(掻き出すように)動かして見てください。
3歯ブラシを当てる角度
基本的には通常普通の歯ブラシと同じです。平らなところ、噛む所は90度、はと歯ぐきの間は
45度で当ててください。
4歯磨き粉の使用
基本的に何もなしでも綺麗に落とす事ができます。歯磨き粉は研磨剤、発泡作用がないものを
お勧めします。研磨剤はエナメル質に傷をつけてしみるようになる可能性があります(知覚過敏)
発泡作用は電動歯ブラシは振動があるため泡立ちが良すぎるため磨き残しに繋がります。
5ブラッシング時間は2〜3分
基本的に2〜3分でほぼ完璧に磨く事ができます。後はフロスや歯間ブラシなど歯と歯の間を丁寧に
清掃しましょう。
コメント