DA(歯科助手)として働く

まず歯科医院には、基本的にDR(歯科医師)とDH(歯科衛生士)DA(歯科助手)が居ます。

そこで、それぞれ役割が違っていて全員が重要な人材である事、資格を持っている持っていないに

関らずず、その場にいるみんなが医療従事者であって、ある患者さんから見れば全員が先生で、他の

ある患者さんからするとDHDAともに歯のお姉さんです。

ということは、歯科衛生士、歯科医師が免許を持っている人と同じように、自分のを知識を向上させる

必要がありますね!

 

DA(歯科助手)の業務内容として、受付業務、事務が含まれていたりしますが、治療のアシスタント、器具の

片付け滅菌をします。

歯科助手は歯科衛生士と混同されがちですが、歯科衛生士は歯石の除去や虫歯予防、保健指導などを行い

ますが、歯科助手は口の中に直接触れることや診療行為をすることは出来ません

その他のサポート全般を行います。

歯科助手が出来ないこととは?

歯科助手が行うと違法行為に当たる医療行為の例。

・歯垢、歯石の除去

・歯を削る行為

・麻酔注射をする行為

・詰め物や被せ物を装着する

・印象材で型を解く行為

・頭合わせを解く行為

・フッ素塗布

・歯ブラシ指導

・レントゲン撮影(セッティングも含みます。)

上記からのも分かるようにこちらに該当する医療行為を行った場合、行った本人自身が知らなかった

場合にも罰則が与えられるので注意してくださいね。

無知だと大丈夫、な気がしてしまいますが、医療では知らなかったが許されない行為もあります。

 

まず始めに知っておきたい基本用語と役割を押さえておくと便利ですよ!

・C(カリエス)

虫歯という意味

・リコール(検診)

定期的なお掃除や虫歯チェックのこと。

・P(Perio)

歯周病と言う意味

・CR(レジン充填)

白い樹脂で補う処置のこと

・RCT(抜髄、根管治療)

根っこの治療をすること。

・RCF(根幹充填)

根っこの治療をしたところに根っこの代わりになるお薬を入れる処置のこと。

・INimp

詰め物の型取り処置のこと。

・FMC、Cr imp

被せ物の型取りの処置のこと。

・Brimp

ブリッジの形取りの処置のこと。

・コアimp

土台の型取りの処置のこと。

・それぞのset

セメントで出来上がった技工物を付ける処置のこと。

他にも器具や治療の名前で専門的な用語がたくさんあります。普段使わない、きき慣れない

言葉がありますが、覚えてしまうと他の歯医者で働く際にも役に立ちます。

ベースとして知っておかないと仕事をする上で動けない用語などがあるので、初めての場合は

そこの先輩方に沢山質問しましょう。

わからない事は、分からないままにしておかず、聞きたいことをその都度メモしてあいた時間に

聞きに行く癖をつけましょう。

 

歯科助手に向いている人

・正確な作業が得意なひと

受付ではアポイント、お金の管理など正確さが求められます。

・歯科について勉強するのが好きな人

日々変化する医療についてく為常に勉強が必要です。

・コミュニケーション能力が高い人

・気がきく人

どれかに当てはまる人は歯科助手に向いているのではないでしょうか(^^)/~~~

 

 

歯科業界が人気の秘密

1、全国どこでも働ける!

歯科医院は全国にあるので基本的な知識が身につけば、歯科助手として日本全国どこでも通用します。

引越しすることになったとしても就職先に困ることはありません。

2、働き方に融通が利きます

歯科助手には、パート、アルバイトなど勤務形態もいろいろあります。出勤時間や出勤日数も選ぶ事が

できるのでライフスタイルに合わせて働く事ができますね。

3、求人が多くて長期間働く事ができる!

歯科助手のお仕事は年齢制限もなく、長期間にわたって勤務する事が可能です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました